adhdで営業やってる人いない?
アドバイスほしい
>>
今まで過去スレで結構いた気がする。
すごく上手くいってる人、人並みな人が多かったけど、事務的要素や自己管理要素がどれだけ強いかなどの業務内容、自分のタイプで当然異なる。
ウツになった人もいたような。
狩猟系業務なのでコミュ力、自己管理力があれば向いている方の職種でもある。
実際にリアルでも凄くいい営業を二人知ってる。
>>
営業ここにいるぜ。
どした? なんか困ってんのか?
>>
今無職で営業職をやってみようと思うんだ。
ただ忘れ物とか予定の管理とか大丈夫なのかとすごく不安になる要素もある。
営業やってていい感じにできてる?
商材はなにがいいかな?
>>
営業でも業種、規模、顧客の層によって
あまりにも幅広いからなぁ
俺は中小零細の個人事業主が主な顧客で商品の売り込みはもちろんやるけど、
会社の窓口としての各種フォロー、トラブル対応が多い営業だな。
事務仕事とか、先送りしたくなるようなめんどくさい案件の処理は苦手だけど
顧客対応はそんなに苦じゃないからなんとかやれてる感じだな……
>>
小さい会社でやるのがいいんかな
フォローとか窓口って難しく思える
商材はシンプルなもの?
>>
商材は有形お勧め
文字や見た目で商品資料があるとインプットしやすい
絶対大事なのは1案件に対する取引先が少ないか、1つ1つ業務を終わらせられる環境な事
例えば不動産売買だと
営業マン→個人客、上司、オーナー、管理会社、銀行とかな訳だけど
1つの案件を誰にどこまで報告したかの管理が難しい…、そもそも情報うまく聞けてなかったり聞こえなかったりして自分で情報が止まってトラブルになる
自分は携帯販売がうまくいって先月人材紹介の営業入ったがスケジュール管理もだけどこれがだめだ
やる事多いせいで先送り癖多発しやすいし
今んとこ顧客対応だけを褒められてる
>>
有形の物か… なんだろうな
派遣の営業なんかは大変ぽいなぁ 自分のスケジュールだけでなく、派遣する人の分まで管理なんてとてもじゃないができなさそうだ
>>228 おれは無形だけど、ある程度出来上がった商材だから有形に近い。まさにこのレスは俺の悩みを具体的にかいている
>>
あまり営業職はオススメしないけど…
商材で避けた方がいいものは、サービス系で内容が常に変化して複雑になるもの、
食品のような鮮度・品質管理で人命に直接関わりやすいもの、
あとは商品知識がそれなりに必要なブラックボックス化できてない製品
スケジュール管理はどの営業でも必須だからシンプルな商品を選んだ方がいい
うちは代々ADHDの家系で、その中でおじさんが営業だったよ
明るくて話上手で人懐こくて、ドンドン仕事を取ってくるので対外的には超やり手の営業マンで通ってた
でも細かい話を詰めずに大量に受注してくるので、それを社内の人間みんなでフォローしながら回すのに滅茶苦茶苦労してた
新規開拓はすごかったけど、既存客からは不満の嵐だったな
その人の息子さんも営業で入社してきたけど、社交性は無くて凡ミスも連発、職場の端っこの方で少額の客先だけ任されてた。。
>>
めちゃくちゃ詳しくありがとう
ちなみに兄さんはなんの仕事をなさっているの?
>>
詳しく言えないけど今はシンプルな金属製品の商社で経理やらせてもらってる
経理業務は社内完結する仕事だから、期限さえ守れば意外とミスの被害が小さい気がする…
業務内容は毎月同じパターンなのでグーグルカレンダーに放り込めば必ず何とかなるし
入力ミス等は、減らしたい一心で自動化ツールで各ソフトを繋ぎ合わせて自分の手作業を極力減らして対応できた
身の回りのことから来客の管理はアラームソフトを細かく区切って使ってる
イレギュラーなことは後回しにしがちなので先に上司に報告して助けてもらいながらやってるから
人並みとはいえないかもしれないけど…
でも営業ならもっと酷かったのかなと思う
営業出来るのはすごいなー
自分はデザイナーだけど顧客と話すのが苦手で困る
一歩踏み込む勇気というか
そこを捨て及び腰になってしまうとADHDは…
新聞屋の営業やってた時あるけどコミュ力もなかったし1年半で辞めたわ
辛かった
最終的に自分でお金払って何部も新聞取って借金してまで仕事してた
>>
新聞営業は普通にエグすぎw
あれは詐欺を平気でやれるくらいの鋼鉄神経持ってないと無理
当たり前の単純ルーティンの繰り返しより、工夫することが得意な人多いなぁ。
マニュアルがないルーティンは死ぬが、マニュアル業務は定型との差が残酷なことに。でも工夫も加えられると総合点評価になる。
工夫力が生かせる業務の一つが営業だろうけど。人が好き、新しいことに貪欲、売る商品が好き、など他の要素によるだろうね。